お葬式にかかる一般的な費用や北辰舎のアットホームな雰囲気の中で執り行われるお通夜、告別式の流れをご紹介いたします。
お遺族様が安心してご葬儀を遂行できるよう、システム的に執り行うのではなく厳粛なうちにもスムーズに執り行うことができるようになっております。
お葬式の費用について解説、いったいどれくらいかかるのだろう?
ご葬儀の費用
お葬式に、大きく分けて次の3つの費用がかかります。
お葬式にかかる費用 = 葬儀費用 + 接待費用 + 宗教者への謝礼
葬儀費用
祭壇、棺、式場料金、供花、ドライアイス、事務用品、火葬料、遺体搬送費など葬儀全般を進行していくのに必要な基本的費用です。
※祭壇や棺などの仕様により費用が変動します。
接待費用
葬儀に参列された方へお出しするお料理や会葬礼状、返礼品などの費用です。
※葬儀の意向や会葬者の人数によって費用が変動します。
宗教者への謝礼(お布施、お花料、玉串料など)
僧侶、神父、神官等宗教者への御礼です。
※地域や宗教、宗派によって費用が変動します。
宗教者のご紹介も北辰舎にて承っております。お気軽にご相談ください。
追加料金の発生
実際の請求書とお見積もりの金額が異なる場合がございます。
以下状況時には追加料金が発生する場合がございますのでご了承ください。
・会葬者の人数超過による追加料金
・天候による追加料金
・火葬日延期による追加料金
・火葬場への動向人数超過による追加料金
・寝台車の走行距離変動による追加料金
詳細は、お問合せください。北辰舎では、ご要望をお伺いすると同時に、重要なコストバランスも検討し、ご提案します。
ご葬儀の全体の流れについてわかりやすくご説明いたします。
ご葬儀の流れ

ご葬儀の流れ
「通夜」は、遺族・近親者・友人等故人と親しかった方々が故人を偲び別れを惜しむ葬儀前夜に行われる儀式です。
仏教においてのみならず、神道、キリスト教においても行われます。
「葬儀」は、故人の冥福を祈り、成仏することを願って遺族や近親者が営む儀式です。
「告別式」とはご遺族や故人と親しかった知人等が故人と最後のお別れをする儀式です。
通夜の流れ
- ご遺体を移動
ご遺体を安置所から式場に移動します。当日に納棺の場合は、皆様に旅支度のお手伝いをいただきます。
- 式場集合
ご遺族関係の方々は、遅くとも開式約1時間前には式場にお集まりいただきます。 - 生花の確認
祭壇にて生花の芳名札の順番やお名前の間違いがないか等を確認いたします。 - お手伝いの方々・導師(僧侶)にご挨拶
集合時間前においでいただくお手伝いの方々と導師にご挨拶します。
弔問の受付けについての確認を行います。
- 式場入場・開式説明
葬儀社の係りが開式約15分前に式場に案内し、式進行の説明をします。 - 導師(僧侶)入場・開式
導師入場後、司会者が開式の辞を述べて開式します。 - 読経・ご焼香
読経が始まり、喪主様より順にご焼香を行います。弔問者も順次ご焼香します。
先に弔問者から焼香を行う場合もあります。タイミングは葬儀社の係りが案内します。 - 読経終了・導師(僧侶)退場・閉式
読経が終了し、導師退場後、司会者が閉式の辞を述べて閉式となります。 - お手伝いの方々・導師(僧侶)にご挨拶
お手伝いの方々にお礼のご挨拶を行い、会計の方から香典を引き継ぎます。
導師に式のお礼を述べます。
導師が通夜ぶるまいに出られない場合、折詰のお弁当をお渡します。
尚、導師へのお布施(心遣い)は最初にお渡しするのが礼儀です。 - 通夜ぶるまい
通夜ぶるまいの席に移動し、会食となります。
通夜ぶるまいは、お清めまたはお斎(トキ)ともいい、本席で喪主は挨拶など一通りお礼を述べて回ることが多いようです。 - 告別式の打合せ
告別式で読む弔電を選択し、お名前の読み方等を確認します。
出棺の時にご挨拶をされる方を決めます。車両数の確認を行います。
告別式後の会食(精進落とし)に出られる人数を確認します。
精進落としでの献杯と御礼のご挨拶をして下さる方を決めます。 - 通夜ぶるまい終了
会食を終了します。
式場の撤収時間(片付け清掃時間)を配慮し終了します。
- 宿泊・もしくは帰宅
宿泊可能な式場では夜通し故人を偲びます。
宿泊不可の式場では後片付けを考慮し、使用時間30分前には帰宅します。
北辰舎式場では、近年消防法により宿泊いただけません。
ご遺族にかわりまして、葬儀スタッフが駐在し、お守りさせていただきます。
葬儀・告別式の流れ
- 式場へ集合
ご遺族の方々は開式1時間前に、ご親戚の方々は約30分前には式場控室にお集まりいただきます。
- お手伝いの方々、導師(僧侶)にご挨拶
ご遺族関係の方々は、遅くとも開式約1時間前には式場にお集まりいただきます。
- 生花の確認
祭壇にて生花の芳名札の順番やお名前の間違いがないか等を確認いたします。 - お手伝いの方々・導師(僧侶)にご挨拶
集合時間においでいただく、お手伝いの方々と導師にご挨拶いたします。 - 式場入場
式場に約15分前に喪主・ご遺族・親戚・参列者の順に着席します。 - 導師(僧侶)入場・開式
導師入場後、司会者が開式の辞を述べて開式します。 - 読経・ご焼香
読経が始まり、喪主様より順にご焼香を行います。
弔問者も順次ご焼香します。
先に弔問者から焼香を行う場合もあります。
タイミングは葬儀社の係りが案内します。 - 読経終了・導師(僧侶)退場
読経が終了し、導師退場します。 - 弔電披露
焼香終了後、司会者が弔電を読み上げます。
- 別れ花・お柩のおふた閉め
ご葬儀後、お別れの儀へと進みます。
ご親族とごく親しい縁者の方がお棺を囲み、ご遺体の周囲にお供えのお花(別れ花)を捧げます。
お棺を閉じます。
- ご挨拶
喪主代表者から、会葬者にお礼の挨拶を述べます。 - 閉式
司会者が閉式の辞を述べ、閉式となります。 - 出棺・見送り
お棺は、霊柩車までご遺族や親しい方の手で運びます。
喪主はお位牌、ご遺族の一人が遺影を持ちます。
喪主、ご遺族、故人と近しい関係の方の順に分散乗車し、火葬場へ向かいます。
火葬場には僧侶にご一緒していただくことが多いようです。
火葬場に同行していただく人数、迎車の必要性の有無などは、事前に確認しておく必要があります。 - 火葬場到着・荼毘へ
斎場(火葬炉)の係りの方がお棺を霊柩車から降ろします。
お棺を火葬炉に移す前に、喪主は係員に火葬(埋葬)許可証と心付けを渡します。公営の火葬場では心付けは必要ありません。
火葬します。火葬中に今一度焼香をして、控室もしくはロビー等に移動します。
火葬にかかる時間は1時間から1時間半です。
荼毘中は、控室等で飲み物や軽食(おつまみ)などをいただき、時間まで待ちます。 - 収骨(シュウコツ)
収骨(骨あげ)は、火葬場係員の指導に従い、喪主から順に故人と縁の深い方、 次にその他の方と二人一組で一つの御遺骨を持ち、骨壷に納めます。
宗旨宗派、地域により異なる場合があります。
- 骨壷・埋葬(火葬)許可証の受け取り
収骨の後、骨壷と火葬済み証明印のある埋葬許可証を係員が手渡してくれます。
葬儀の準備にて分骨をご希望されたご遺族には、骨壷を複数手渡してくれます。
埋葬許可証は、納骨の際に必要となりますので、骨壷と一緒に大切に保管します。
- 繰り上げ初七日
葬儀式場に戻り、初七日法要を行います。
初七日は、葬式後の大切なご供養で、僧侶にお経をあげていただき、故人の冥福を祈ります。
初七日は亡くなられてから七日目に行う法要ですが、最近では葬儀・告別式の際に式中に組み込んで執り行う場合が多くなっています。
- 会食(精進落とし)
式場利用時間を把握し、精進落としを終了します。
ご葬儀終了に際し、お世話いただいた方々にお礼を述べ 引き継ぎ等を確実に行います。
1.会計係などの方々から、受け取るもの香典と香典袋・香典や供物の控帳・弔辞文と弔電・芳名長・名刺・会計記録帳と残金・立替払いの精算・忘れ物等
2.領収証の整理病院への支払い・ご臨終からご葬儀に関わる全ての領収証
3.今後の法要等のご相談僧侶と御親戚の方々との間で四十九日法要や納骨日などについて相談します。 - 帰宅
タイムスケジュール例を時間軸にそってご説明いたします。
お通夜のタイムスケジュール
(北辰舎式場ご利用の場合)
午後4時頃 | ご遺族来場:ご親族お控室へ(4階・和室) |
午後5時頃~ |
ご親戚来場:ご親族お控室へ(4階・和室) |
午後5時頃 | お寺様 ご到着 ※お寺様ご来場後、喪主様にはご挨拶へとご案内します(5階・お寺様控室) ※その際に、お寺様に御布施をお渡しください |
午後5時30分 |
お手伝い係りの方は、各配置へお願いします(受付等) |
午後5時45分 | ご遺族・ご親戚は式場にご着席(2階・式場) ※式場ご入場前に、1階にて受付をお済ませ下さい |
午後6時〜午後6時30分~午後7時の間 | 通夜の儀 開式
【お寺様お読経】 通夜の儀 閉式 閉式後、通夜振る舞いの御席へ ご解散 |
式場のご案内
御手洗い:和式トイレ1・3・4階 洋式トイレ5階
御着替え:4階控室でお願いいたします。姿見横の屏風をご利用下さい
閉場時間:午後9時
葬儀・告別式のタイムスケジュール
(北辰舎式場ご利用の場合)
開式1時間前 | ご遺族来場ご親族お控室へ(4階・和室) |
開式1時間~30分前 | ご親戚来場ご親族お控室へ(4階・和室) |
開式30分前 | お手伝い係りは、各配置へお願いします(受付等) |
開式30分前頃 |
お寺様 ご到着 |
開式15分前 | ご遺族ご親族は式場にご着席(2階・式場) ※前日受付されていない方は、ご入場前に受付をお済ませ下さい |
開式・閉式(約1時間) | 葬儀・告別式 開式
【お寺様お読経≪葬儀・告別式】 ※≪式中の初七日法要≫がある場合は、式中に組み込んで執り行います 弔電のご披露 お別れの儀(お花入れ) 「出棺のご挨拶」を頂戴します 葬儀・告別式 閉式 |
ご移動 | 出棺(バスへご乗車)→火葬斎場(荼毘)へ→式場へ (所要時間:2時間30分~3時間) |
所要時間:15~30分 | ※≪戻りの初七日法要≫がある場合は、 荼毘後に式場で執り行います |
所要時間:約1時間~1時間30分 | 精進落し(御食事)の御席へお進み頂きます 「ご挨拶/献杯の発声」を頂戴します |
ご解散 | ≪後飾りセットをレンタルされるお客様≫ ご解散後は、ご自宅へ同行させて頂き、後飾りセット(レンタル)の組み立てをさせて頂きます。 ※四十九日のご法要(納骨)が済みましたら、ご連絡下さい。 引取りに伺います。 |